秋晴れが続く週末、平尾台はノダケやハバヤマボクチ、ヤナギアザミ等お花がいっぱい咲いていました。
ススキが綺麗な平尾台ですが、ススキに寄生するナンバンキセルを何株か見つけることができ盛り上がりました。日中は真夏のような日差しで暑かったのですが、近隣の緊急事態宣言も明けたので、久しぶりに下山後の温泉を楽しむことができました。

お疲れ様でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
秋晴れが続く週末、平尾台はノダケやハバヤマボクチ、ヤナギアザミ等お花がいっぱい咲いていました。
ススキが綺麗な平尾台ですが、ススキに寄生するナンバンキセルを何株か見つけることができ盛り上がりました。日中は真夏のような日差しで暑かったのですが、近隣の緊急事態宣言も明けたので、久しぶりに下山後の温泉を楽しむことができました。
国東半島の北西部に位置する里山で、標高は高くないのですが山頂にある巨石群で有名な山です。
かつては女人禁制の霊場であったとのこと、環状列石「ストーンサークル」があり、神体石の上部の窪みには金魚が住んでおり、この金魚を見た者は盲目になるとの言い伝えがあるそうです。
巨石群や眺望を楽しみ下山した後は、お楽しみのコーヒーとスイーツでした☆
今回登ったコースは比較的平坦で歩きやすく、例年はこの時期に地蔵峠付近にはマツムシソウの大群生が見られます。今年は裏年だったのか数輪しか咲いておらず残念でしたが、長い尾根歩きの後は景色の良い冠ケ岳山頂でゆっくり休憩をとり眺めを楽しみました。
坂本龍馬も登ったという有名な高千穂峰登頂コースを歩きました。
高千穂河原ビジターセンターからスタートし、霧島神宮の址をみて急登を登ると御鉢(火口)です。その火口壁を通って天孫降臨伝説のある高千穂峰(標高1573m)に登頂です。山頂には龍馬が抜いたとされる青銅製の天逆鉾があります。ザラザラの登りで体力を消耗しましたが、見ごたえバッチリでしたね☆