2021年10月28日

秋の遠征 東北・青森 八甲田山(大岳標高1.585m) 2泊3日 2021年10月15日〜17日

Aチームはロープウェイを使用し、Bチームは徒歩で八甲田大岳に反時計回りに周回しました。
歩き始めてしばらくすると雨が降り始め、強くはないが雨具の上下を装着。紅葉のなだらかな山道を歩くと、渓流が見えるところでは昨夜降ったと思われる雪がうっすらと道端に残っていました。
渓流を渡り本格的な登山道を進み平坦なところへ出ると仙人岱ヒュッテに到着。トイレ休憩をして外に出ると深い霧が。ここからしばらくして大岳への本格的な登りです。
標高差200mを1時間弱で登頂するが、風が強く霧で残念ながら展望はなし。約20分で大岳避難小屋に到着しAチームと合流して昼食を食べました。
昼食後はハイライトである毛無岱へ、霧も晴れて見通しが良くなり毛無岱から振り向けば、大岳やAチームが辿った赤倉岳や井戸岳が見えました。
毛無岱では地糖と一面の草紅葉に感嘆しつつ滑りやすい木道を歩きます。上毛無岱〜下毛無岱を歩き、緑・赤・黄色に色づいた木々の間を酸ヶ湯まで戻りました。

お天気は下り坂で、翌日は雪が降りだしましたが紅葉を楽しむことができましたね!

観光や東北の味覚も楽しんで2泊3日お疲れ様でした。

DSCN6999.jpg


DSCN6993.jpg


DSCN6974.jpg


DSCN6971.jpg


IMG_9483.jpg

お疲れ様でした。

posted by sod guide club at 17:54| Comment(0) | 遠征

2021年10月22日

天山の登山道整備 ボランティアを募集しています☆

ふるさとの山、天山。山頂は貴重な植物の宝庫ですが、近年笹がはびこっていて植物の多様性が損なわれています。そのため佐賀県から許可をいただき、人為的に笹刈をして草原を復元させようというのが今回の活動です。並行して9月にできなかった、塞がった水路の整備と上部ぐり石の敷き詰め作業を行います。


日時/1123日(祝)15 登山口解散予定

参加費:無料 定員/50人(家族で参加可)

集合場所・時間/送迎無料(申し込み必要)

佐賀市役所西向い730水ものがたり館800小城公園北側駐車場830天山上宮8合目登山口駐車場900分(現地集合可)

持ってくるもの/雨具、水筒、弁当、登山のできる服装・登山 靴、軍手、防寒手袋、手ぬぐい、防寒具非常食などの緊急用品、携帯電話

つるはし・三角ホー等お持ちの方は持参してください

作業内容/天山山頂付近の草刈り作業大水で破壊された、溝や土嚢木橋等の整備修復と前回敷き詰めたグリ石や流水で流された石等を敷き詰めます(特に上部)

申込期限/1120日(定員になり次第締め切ります)

申込方法/電話またはFAX・E-mailsod@guide-club.jp


注意事項 

参加は事前にお申込みが必要です。集合場所を決めてご連絡ください(現地 集合可)

少雨決行ですが、雨天中止の時はこちらから必ず連絡いたします。今回延期はありません。

この時期の山頂付近は寒くなります。防寒具をしっかり準備してください。防寒手袋ネックウォーマー等末端の保温に努めてください。昼食用お弁当は暖かいものを準備しましょう。また登山中や活動中はスタッフの指示に従ってください。下山後に温かい食べ物や飲み物を準備する予定です。


【申し込み・問い合わせ】

特定非営利活動法人SAGAアウトドアガイドクラブ

TEL095237-0577(FAX)

当日 090-7389-6830(岩田)

共催:天山の自然を守る会 溝口携帯 090-4773-8210

後援:小城市(予定)

この活動は佐賀市市民活動応援制度「チカラット」の助成を受けて行っています

この活動はエコふぁみポイントの対象の活動です


皆さんの参加をお待ちしています☆
posted by sod guide club at 16:33| Comment(0) | -ボランティア

2021年10月15日

定例 熊本県阿蘇 俵山(1,095m) 2021年10月10日(日)

俵山峠から入山し、もえの里へ下るコースです。

俵山は阿蘇外輪山の一番西側にあり、なだらかな半円状で麓からでもよくわかります。草原が続いているので景色を見ながら気持ちよく歩くことができましたが、下りの標高差が800mほどあるので下山はなかなか足にきます。

ノギク、ウメバチソウ、オオシジバリ、ヤマラッキョウ、マツムシソウと、お花も沢山咲いていました。

PA102234.jpg


PA102236.jpg


PA102261.jpg


PA102264.jpg

お疲れ様でした!

posted by sod guide club at 17:41| Comment(0) | 定例

2021年10月13日

定例 平尾台 大平山(567m) 貫山(712m) 2021年10月3日(日)

秋晴れが続く週末、平尾台はノダケやハバヤマボクチ、ヤナギアザミ等お花がいっぱい咲いていました。

ススキが綺麗な平尾台ですが、ススキに寄生するナンバンキセルを何株か見つけることができ盛り上がりました。日中は真夏のような日差しで暑かったのですが、近隣の緊急事態宣言も明けたので、久しぶりに下山後の温泉を楽しむことができました。

DSCN6912.jpg

DSCN6918.jpg

DSCN6934.jpg

DSCN6930.jpg
お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 17:10| Comment(0) | 定例

定例 ゆっくり登ろう! 大分県国東 猪群山(458m) 2021年9月25日(土)

国東半島の北西部に位置する里山で、標高は高くないのですが山頂にある巨石群で有名な山です。

かつては女人禁制の霊場であったとのこと、環状列石「ストーンサークル」があり、神体石の上部の窪みには金魚が住んでおり、この金魚を見た者は盲目になるとの言い伝えがあるそうです。

巨石群や眺望を楽しみ下山した後は、お楽しみのコーヒーとスイーツでした☆

P9251088.jpg

P9251107.jpg

P9251125.jpg

P9251129.jpg
お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 17:07| Comment(0) | 定例

定例 阿蘇外輪山 大矢野岳(1236m) 冠ケ岳(1154m)縦走 2021年9月20日(祝/月)

今回登ったコースは比較的平坦で歩きやすく、例年はこの時期に地蔵峠付近にはマツムシソウの大群生が見られます。今年は裏年だったのか数輪しか咲いておらず残念でしたが、長い尾根歩きの後は景色の良い冠ケ岳山頂でゆっくり休憩をとり眺めを楽しみました。

DSCN6791.jpg

DSCN6813.jpg

P9201041.jpg

DSCN6845.jpg
お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 17:05| Comment(0) | 定例

自然歩道 鹿児島県 推薦コース第2弾 2021年9月18日(土)

坂本龍馬も登ったという有名な高千穂峰登頂コースを歩きました。

高千穂河原ビジターセンターからスタートし、霧島神宮の址をみて急登を登ると御鉢(火口)です。その火口壁を通って天孫降臨伝説のある高千穂峰(標高1573m)に登頂です。山頂には龍馬が抜いたとされる青銅製の天逆鉾があります。ザラザラの登りで体力を消耗しましたが、見ごたえバッチリでしたね☆

P9180946.jpg

P9180956.jpg



P9180970.jpg

P9180985.jpg
お疲れ様でした!
posted by sod guide club at 16:53| Comment(0) | 自然歩道