吉武から北尾根経由で山頂へ。今年は大群生のミヤマキリシマが見られ、遠くの山々、三俣山からもその鮮やかなピンクが山肌で覆われてました。下山は南側へ下り大戸越(うとんこし)を経由して平治岳のすそ野を周るようにして吉部へ。

お疲れ様でした。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
吉武から北尾根経由で山頂へ。今年は大群生のミヤマキリシマが見られ、遠くの山々、三俣山からもその鮮やかなピンクが山肌で覆われてました。下山は南側へ下り大戸越(うとんこし)を経由して平治岳のすそ野を周るようにして吉部へ。
玖珠町の南側に大きく横たわる台形の山、伐株山とともに良く目立つ典型的なダブルメサ(テーブル状地形)が万年山です。溶岩台地にはミヤマキリシマが群生し、山頂部の溶岩台地には草原が続いております。山頂部からはいつもと違うアングルで九重連山の雄大な展望が開けていて楽しみにました。