2021年06月24日

定例 ミヤマキリシマの平治岳 (1,643m) 2021年6月6日 (日)

吉武から北尾根経由で山頂へ今年は大群生のミヤマキリシマが見られ、遠くの山々、三俣山からもその鮮やかなピンクが山肌で覆われてました。下山は南側へ下り大戸越(うとんこし)を経由して平治岳のすそ野を周るようにして吉部へ。

P6062074.jpg

DSCN3827.jpg

P6062080.jpg

P6060237.jpg

P6062104.jpg

DSCN3847.jpg
P6060263.jpg

P6060295.jpg
       お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 17:03| Comment(0) | 定例

定例 ゆっくり登ろう!ゆっくり登山 玖珠・万(は)年山(ねやま)(1,140m) 2021年5月23日 (日)

玖珠町の南側に大きく横たわる台形の山、伐株山とともに良く目立つ典型的なダブルメサ(テーブル状地形)が万年山です。溶岩台地にはミヤマキリシマが群生し、山頂部の溶岩台地には草原が続いております。山頂部からはいつもと違うアングルで九重連山の雄大な展望が開けていて楽しみにました。

P5230096.jpg

P1020291.jpg

P1020293.jpg

P5230144.jpg

P5230168.jpg

P5230195.jpg

P5230207.jpg
      お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 14:44| Comment(0) | 定例

2021年06月23日

九州百名山へ登ろう 福岡・大分 犬ヶ岳(1,131m) 2021年5月9日 (日)

笈吊峠から笈吊岩の難所を抜けて山頂へ。太い鎖に挑戦しました。天気に恵まれて無事クリアーし、良い経験が出来き楽しかったです。
P5090006.jpg

P5090027.jpg

P5090048.jpg

有名なシャクナゲとヤマツバキ両方楽しめました。
IMG_2779.jpg

P5092088.jpg

USER7836.jpg

P5090088.jpg

P5090095.jpg
  お疲れ様でした。
posted by sod guide club at 15:57| Comment(0) | 百名山